及川屋のイクラ(岩手県)
2006年12月28日
「地球滅亡の最後の日に食したい食べ物とは?」との答えに
皆様はなんと答えますか?
アヤは間違いなくイクラと答えるほど魚卵好きなのであります。
ちなみにショウはカニですかね。
で、今回は年に一度の最近めったに食べられないイクラのお取り寄せ。

及川屋のイクラ 1キロ

もちろん木箱入り。

二人でたっぷりいくら丼にしても、3分の1しか使いません。残りは冷凍。冷凍で90日、冷蔵で14日保存できます。

タレに漬け込んでいるものとは違い、天然塩のみで味付け。そのためパンパンに張ったイクラではなく、仕上がりがシワシワに見えるということらしいです。

いくら丼にキュウリなどを入れたり、空白があるのは絶対に許せないアヤ。
アヤは北海道に住んでいる間イクラを食べまくりの日々を送っていました。でも名古屋や東京で食べると、不味くて高額なのに納得いきませんでした。でも岩手県の及川屋さんはたっぷり入って安価です。今シーズン物は始まったばかり。ぜひお試しください。
お取り寄せは↓へ
500グラムはこちら
無添加無着色♪天然塩のみで味付♪味に厳しい高級割烹や寿司店に旨いと認められて使われている...
1キロの場合はこちらへ
無添加無着色♪天然塩のみで味付♪味に厳しい高級割烹や寿司店に旨いと認められて使われている...
皆様はなんと答えますか?
アヤは間違いなくイクラと答えるほど魚卵好きなのであります。
ちなみにショウはカニですかね。
で、今回は年に一度の最近めったに食べられないイクラのお取り寄せ。

及川屋のイクラ 1キロ

もちろん木箱入り。

二人でたっぷりいくら丼にしても、3分の1しか使いません。残りは冷凍。冷凍で90日、冷蔵で14日保存できます。

タレに漬け込んでいるものとは違い、天然塩のみで味付け。そのためパンパンに張ったイクラではなく、仕上がりがシワシワに見えるということらしいです。

いくら丼にキュウリなどを入れたり、空白があるのは絶対に許せないアヤ。
アヤは北海道に住んでいる間イクラを食べまくりの日々を送っていました。でも名古屋や東京で食べると、不味くて高額なのに納得いきませんでした。でも岩手県の及川屋さんはたっぷり入って安価です。今シーズン物は始まったばかり。ぜひお試しください。
お取り寄せは↓へ
500グラムはこちら

1キロの場合はこちらへ

及川屋の毛がに(三陸・岩手県)
2006年12月27日
カニといえば、タラバガニを思い出される方が多いようですが、アヤが北海道に住んでいたときは毛ガニをよく食べていました。
タラバと違って小ぶりなのに身がぎっしり、さらに格安。毛ガニの方がお徳感満載なのです。
こちらは昨シーズンにお取り寄せした毛ガニ。
北海道産ではなく岩手からお取り寄せ。
この及川屋さんは非常にお安いのでヒイキにしているお店です。

毛ガニをどのように調理するかもかかれています。

4ハイ注文。

小ぶりだけど、大食いの2人でもこれだけでお腹一杯になります。
※食べきれない分はカニクリームコロッケやグラタンにしました。

カニを食べているときのショウは実に幸せそうです。
及川屋さんでのカニの注文はこちら↓です。もちろんタラバもあります。

【旨い♪】浜ゆで毛がに300g前後2ハイセット
※毎年末年始に必ずお取り寄せする品物もご紹介します。
タラバと違って小ぶりなのに身がぎっしり、さらに格安。毛ガニの方がお徳感満載なのです。
こちらは昨シーズンにお取り寄せした毛ガニ。
北海道産ではなく岩手からお取り寄せ。
この及川屋さんは非常にお安いのでヒイキにしているお店です。

毛ガニをどのように調理するかもかかれています。

4ハイ注文。

小ぶりだけど、大食いの2人でもこれだけでお腹一杯になります。
※食べきれない分はカニクリームコロッケやグラタンにしました。

カニを食べているときのショウは実に幸せそうです。
及川屋さんでのカニの注文はこちら↓です。もちろんタラバもあります。

【旨い♪】浜ゆで毛がに300g前後2ハイセット
※毎年末年始に必ずお取り寄せする品物もご紹介します。
ベタなバンコク観光(タイ)
2006年12月26日
なんだか今年はタイのニュースが多かったですよね。
クーデターが起きたけれど、さほど影響はないようでホっとしています。
戦車の前で記念撮影したりする人もいるなんて、タイらしくて良い感じでした。
さらに今年は空港も新しくなって、年末年始に行く人も多いのではないでしょうか。
以前に行ったときの写真がまだあるので、今回載せてしまいます。
バンコクで滞在したホテルはペニンシュラ・バンコク。

宿泊したのはデラックススイート。
70平米以上あるお部屋です。
写っているのはリビング。右側にはダイニング。
立っているところは書斎。別に寝室があります。
すべてタイの木材を使用した本物のアジアン高級家具が使われています。
部屋にはトイレが2箇所あります。そのうちのひとつには窓があり、
窓の扉を開けるとチャオプラヤー川が見下ろせ、美しい夜景も楽しめます。多分トイレから絶景が楽しめるホテルもそう沢山はないでしょう。
これしか写真が無いのがものすごく残念です。
興味のある方は↓で確認してみてください。間取り図が見られます。
http://bangkok.jp.peninsula.com/pbk_ja/accommodation_05.html(日本語)
驚くのはこれだけではなく、チャオプラヤー川対岸にはホテル専用の船着場(ラウンジ付)があります。そこから舟に乗りながらホテルに近づくうちに雰囲気は満点。ラウンジではチェックインやお酒の飲酒も可能です。
またペニンシュラ・バンコクはオリエンタルバンコクとは違い日本人ツアー客はほとんどいませんでした。というのも団体旅行のツアーに組み込まれていないからだと思います(未確認です)その代わり日本人スタッフは(私たちが宿泊した4泊の間は)いなかったので、英語の出来ない方は団体でオリエンタルバンコクに宿泊されることをお薦めします。でもペニンシュラのホテルマンの対応もタイとは思えないほど素晴らしいもの?だったので、簡単な英語のできる方にはお薦めです。
ここから先はベタな観光になります。

アユタヤに行ったときの写真です。
道の脇にいる子ゾウに触ったりえさをやったり・・・
日本では考えられないほど自由。
(某動物園に直に聞いた話ですと)日本の動物園ではかなり気を使ってゾウを飼育していますが、アジア系のゾウの繁殖は上手くいかないそうです。タイではほとんど野放しなのに沢山繁殖するのはなぜなのでしょうかね。

涅槃像(ワット・ポー)を写しましたが、使い捨てカメラで撮ったのでひどい出来。
※ワット・ポーはタイ古式マッサージの総本山です。

チャオプラヤー川からの撮影。
あちらに見えるのは「暁の寺」(ワット・アルン)

「暁の寺」アップ
王宮(ワット・プラケオ、エメラルド寺院)周辺



本当はいろいろ写しましたが、
ほとんど私たちの姿がど真ん中にあるため、
載せることが出来ませんでした(^^;;
写真なしの情報
(女性にお薦め情報)
通常の観光のほかにお勧めなのは、「オリエンタル・スパ」。
とてもエキゾチックでオシャレなスパ。
女性なら気に入ること間違いなしです。
私たちは個室に案内されて古式マッサージを二人並んで受け、
お茶も振舞われ、とても優雅なひと時を過ごすことが出来ました。
タイに行く女性の皆様、絶対にお勧めです。
オリエンタル。スパが紹介されている本です。

The spa
(男性に注意)
ナイト・マーケットに行く男性は、くれぐれも気をつけてください。
ショウがナイト・マーケットでアヤとはぐれたとき、ショウはタイの女性たちに囲まれ、「お兄さん、安いよ~」と日本語でいわれていました。アヤがショウの腕を掴んだ途端、女性たちは散っていきましたけれど。。。夜は女性よりも男性の方が狙われがちのようです。
バンコクだけでも、まだまだ遊びきれていません。
今度は水上マーケットやムエタイを見に行きたいなあ。チェンマイにも行きたいし。。。でも再訪はいつになるのやら・・・それより先立つものがありません(;´ω`)ノ
でも現地に行ってしまえば物価はかなり安いので、王様気分も味わうことが出来ますよ。
タイに行かれる方(タイに限りませんが)は、格安航空チケットで行かれることをお薦めします。ものすごく安くなりますから。なおペニンシュラバンコクは、私たちが宿泊したときオープン価格かなにかで、今より格安で宿泊できました。ラッキーだったかな。当然今では(私たちにとっては)高くて、とても宿泊できないホテルなのであります。
海外旅行の定番といえばこれ↓ですよね。
クーデターが起きたけれど、さほど影響はないようでホっとしています。
戦車の前で記念撮影したりする人もいるなんて、タイらしくて良い感じでした。
さらに今年は空港も新しくなって、年末年始に行く人も多いのではないでしょうか。
以前に行ったときの写真がまだあるので、今回載せてしまいます。
バンコクで滞在したホテルはペニンシュラ・バンコク。

宿泊したのはデラックススイート。
70平米以上あるお部屋です。
写っているのはリビング。右側にはダイニング。
立っているところは書斎。別に寝室があります。
すべてタイの木材を使用した本物のアジアン高級家具が使われています。
部屋にはトイレが2箇所あります。そのうちのひとつには窓があり、
窓の扉を開けるとチャオプラヤー川が見下ろせ、美しい夜景も楽しめます。多分トイレから絶景が楽しめるホテルもそう沢山はないでしょう。
これしか写真が無いのがものすごく残念です。
興味のある方は↓で確認してみてください。間取り図が見られます。
http://bangkok.jp.peninsula.com/pbk_ja/accommodation_05.html(日本語)
驚くのはこれだけではなく、チャオプラヤー川対岸にはホテル専用の船着場(ラウンジ付)があります。そこから舟に乗りながらホテルに近づくうちに雰囲気は満点。ラウンジではチェックインやお酒の飲酒も可能です。
またペニンシュラ・バンコクはオリエンタルバンコクとは違い日本人ツアー客はほとんどいませんでした。というのも団体旅行のツアーに組み込まれていないからだと思います(未確認です)その代わり日本人スタッフは(私たちが宿泊した4泊の間は)いなかったので、英語の出来ない方は団体でオリエンタルバンコクに宿泊されることをお薦めします。でもペニンシュラのホテルマンの対応もタイとは思えないほど素晴らしいもの?だったので、簡単な英語のできる方にはお薦めです。
ここから先はベタな観光になります。

アユタヤに行ったときの写真です。
道の脇にいる子ゾウに触ったりえさをやったり・・・
日本では考えられないほど自由。
(某動物園に直に聞いた話ですと)日本の動物園ではかなり気を使ってゾウを飼育していますが、アジア系のゾウの繁殖は上手くいかないそうです。タイではほとんど野放しなのに沢山繁殖するのはなぜなのでしょうかね。

涅槃像(ワット・ポー)を写しましたが、使い捨てカメラで撮ったのでひどい出来。
※ワット・ポーはタイ古式マッサージの総本山です。

チャオプラヤー川からの撮影。
あちらに見えるのは「暁の寺」(ワット・アルン)

「暁の寺」アップ
王宮(ワット・プラケオ、エメラルド寺院)周辺



本当はいろいろ写しましたが、
ほとんど私たちの姿がど真ん中にあるため、
載せることが出来ませんでした(^^;;
写真なしの情報
(女性にお薦め情報)
通常の観光のほかにお勧めなのは、「オリエンタル・スパ」。
とてもエキゾチックでオシャレなスパ。
女性なら気に入ること間違いなしです。
私たちは個室に案内されて古式マッサージを二人並んで受け、
お茶も振舞われ、とても優雅なひと時を過ごすことが出来ました。
タイに行く女性の皆様、絶対にお勧めです。
オリエンタル。スパが紹介されている本です。

The spa
(男性に注意)
ナイト・マーケットに行く男性は、くれぐれも気をつけてください。
ショウがナイト・マーケットでアヤとはぐれたとき、ショウはタイの女性たちに囲まれ、「お兄さん、安いよ~」と日本語でいわれていました。アヤがショウの腕を掴んだ途端、女性たちは散っていきましたけれど。。。夜は女性よりも男性の方が狙われがちのようです。
バンコクだけでも、まだまだ遊びきれていません。
今度は水上マーケットやムエタイを見に行きたいなあ。チェンマイにも行きたいし。。。でも再訪はいつになるのやら・・・それより先立つものがありません(;´ω`)ノ
でも現地に行ってしまえば物価はかなり安いので、王様気分も味わうことが出来ますよ。
タイに行かれる方(タイに限りませんが)は、格安航空チケットで行かれることをお薦めします。ものすごく安くなりますから。なおペニンシュラバンコクは、私たちが宿泊したときオープン価格かなにかで、今より格安で宿泊できました。ラッキーだったかな。当然今では(私たちにとっては)高くて、とても宿泊できないホテルなのであります。
海外旅行の定番といえばこれ↓ですよね。
浅草 もんじゃ焼き七五三(合羽橋・東京都)
2006年12月25日
「どっちの料理ショー」などで度々テレビに出てきたことがあるもんじゃ焼きのお店です(二人とも出てきたテレビ番組は見てませんけど)

七五三明太もんじゃ
もんじゃを召し上がったことがない方へ
手始めに食べるには明太とお餅(またチーズ)が入っているもんじゃが一番食べやすいと思います。見た目は悪いですが、美味しいですよ。ぜひチャレンジしてみてください。

ん~関西の方がみるとビックリしてしまうかも知れませんが、美味しかったです。

おそば入りのもんじゃもあります。

ついでに焼肉(カルビ)も注文。値段の割には良いお肉を使っていました。
もんじゃ焼 七五三
台東区西浅草2-23-7
03-3847-5753
平日PM5:00~PM11:00
土・日・祝日PM12:00~PM11:00
月曜定休
今日ブログで「もんじゃ」を更新したのは日本中でこのブログだけではないでしょうか。
季節感のないネタで、スミマセン。

七五三明太もんじゃ
もんじゃを召し上がったことがない方へ
手始めに食べるには明太とお餅(またチーズ)が入っているもんじゃが一番食べやすいと思います。見た目は悪いですが、美味しいですよ。ぜひチャレンジしてみてください。

ん~関西の方がみるとビックリしてしまうかも知れませんが、美味しかったです。

おそば入りのもんじゃもあります。

ついでに焼肉(カルビ)も注文。値段の割には良いお肉を使っていました。
もんじゃ焼 七五三
台東区西浅草2-23-7
03-3847-5753
平日PM5:00~PM11:00
土・日・祝日PM12:00~PM11:00
月曜定休
今日ブログで「もんじゃ」を更新したのは日本中でこのブログだけではないでしょうか。
季節感のないネタで、スミマセン。
cupbearer(三軒茶屋・東京都)
2006年12月24日
世間はクリスマスイブで盛り上がっているようですが、
私たちは相変わらず無関係に更新していきます。(^^;;
というのも私達独身時代から、
クリスマスに一緒に食事をしたことがないのです。
でもせっかくなのでクリスマスの思い出話を。
二人が出会う前の年のクリスマス、ショウはガラにも無く当時付き合っていた彼女とプチホテルに宿泊しました。しかしショウが正月に実家に帰っている間に彼女は男を作り、年明けプチホテルに雷が落ちて全焼してしまいました。
プチホテルの方には申し訳ありませんが、この話長い間みんなの笑い話になっていました。
同じクリスマスの日、アヤは(その年、男と別れ一人身となっていた)女友達と4人でオシャレなレストランでドンチャン騒ぎをしてカップルの邪魔をしていました。とっても楽しい思い出。最高のクリスマスでした\(^O^)/
教訓。ガラにも無いことはやらない方が身のため。
では本題に戻します。
ランチをするため三軒茶屋のカフェ「cupbearer」に再び足を運びました。今回行ってみるとBGMがちょっと大きい音。前回よりも若いお客さんが多くいました。

とりあえずビールも注文

ランチにはデザートと飲み物がついて1,050円

アヤの注文:キーマカレー(チーズと卵がのっています)

ショウの注文:ハンバーグ
肉がぎっしりしたハンバーグでした。

デザートはチョコレートケーキ(一口サイズ)とアイスティーを二人とも選択しました。

東京都世田谷区三軒茶屋1-32-9西沢ビル1F
03-5712-3434
営業時間:am11:00~0:00(日・木)、
am11:00~01:00(金)、am11:00~03:00(土・祝前)
http://cupbearer.jp/
私たちは相変わらず無関係に更新していきます。(^^;;
というのも私達独身時代から、
クリスマスに一緒に食事をしたことがないのです。
でもせっかくなのでクリスマスの思い出話を。
二人が出会う前の年のクリスマス、ショウはガラにも無く当時付き合っていた彼女とプチホテルに宿泊しました。しかしショウが正月に実家に帰っている間に彼女は男を作り、年明けプチホテルに雷が落ちて全焼してしまいました。
プチホテルの方には申し訳ありませんが、この話長い間みんなの笑い話になっていました。
同じクリスマスの日、アヤは(その年、男と別れ一人身となっていた)女友達と4人でオシャレなレストランでドンチャン騒ぎをしてカップルの邪魔をしていました。とっても楽しい思い出。最高のクリスマスでした\(^O^)/
教訓。ガラにも無いことはやらない方が身のため。
では本題に戻します。
ランチをするため三軒茶屋のカフェ「cupbearer」に再び足を運びました。今回行ってみるとBGMがちょっと大きい音。前回よりも若いお客さんが多くいました。

とりあえずビールも注文

ランチにはデザートと飲み物がついて1,050円

アヤの注文:キーマカレー(チーズと卵がのっています)

ショウの注文:ハンバーグ
肉がぎっしりしたハンバーグでした。

デザートはチョコレートケーキ(一口サイズ)とアイスティーを二人とも選択しました。

東京都世田谷区三軒茶屋1-32-9西沢ビル1F
03-5712-3434
営業時間:am11:00~0:00(日・木)、
am11:00~01:00(金)、am11:00~03:00(土・祝前)
http://cupbearer.jp/
火を使わない簡単ケーキ
2006年12月23日
オーブンを一切使わない超簡単ケーキをご紹介します。このケーキ実は私のオリジナルではありません。かつてTBSの「ザ・ベストテン」という番組で黒柳徹子さんが紹介していたケーキです。覚えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?(覚えていらっしゃる方はある程度の年齢以上の方ですね。ふふふ)当時作ってみて食べたら美味しかったので、以来たま~に作るようになりました。
用意するのはプレーンなクッキー。

今回は「MARIE」を使いました。これが一番良いかも。
(作り方)
1、クッキーを牛乳に浸します。
2、次に牛乳に浸したクッキーを並べます。
3、並べたクッキーの上にホイップした生クリーム(砂糖の分量はお好みで。今回はココアパウダーを加えてみました)をのせます。
4、再び牛乳に浸したクッキー、生クリームと交互にのせていき、最後に残った生クリームでコーティング。
5、6時間ぐらい冷蔵庫で寝かせればできあがり。
(午前中作れば夕方に食べ時になります)

飾りつけはお好みで。今回はココアパウダーを振り掛けました。時間を置けばクッキーがシットリして美味しい。何よりもお金も手間もかからないのでお薦めです。
ショウの感想:クッキーのシットリ感が絶妙でした。甘すぎないので、いくらでも食べられます。おいしゅうございました。(岸朝子さん風)
おまけにスペアリブのトマトソース煮込み。

スペアリブに切れ込みをいれ、塩・コショウ・小麦粉をまぶして焼き、トマトソースで煮込むだけ。簡単で失敗なしなのでお薦めです。※トマトソースの作り方は「ピッツァ」の項目をご参照ください。
ショウの感想:焼いたスペアリブも美味しいけど、煮込みも違った味わいで楽しめました。やっぱり肉は骨の周りが一番旨いですな!
用意するのはプレーンなクッキー。

今回は「MARIE」を使いました。これが一番良いかも。
(作り方)



4、再び牛乳に浸したクッキー、生クリームと交互にのせていき、最後に残った生クリームでコーティング。
5、6時間ぐらい冷蔵庫で寝かせればできあがり。
(午前中作れば夕方に食べ時になります)

飾りつけはお好みで。今回はココアパウダーを振り掛けました。時間を置けばクッキーがシットリして美味しい。何よりもお金も手間もかからないのでお薦めです。
ショウの感想:クッキーのシットリ感が絶妙でした。甘すぎないので、いくらでも食べられます。おいしゅうございました。(岸朝子さん風)
おまけにスペアリブのトマトソース煮込み。

スペアリブに切れ込みをいれ、塩・コショウ・小麦粉をまぶして焼き、トマトソースで煮込むだけ。簡単で失敗なしなのでお薦めです。※トマトソースの作り方は「ピッツァ」の項目をご参照ください。
ショウの感想:焼いたスペアリブも美味しいけど、煮込みも違った味わいで楽しめました。やっぱり肉は骨の周りが一番旨いですな!
横浜クルージング(山下公園・神奈川県)
2006年12月22日
横浜に住んでいたことがありますが、実際クルージングしたことが無かったので、一度乗ってみようということになりました。

山下公園はいつも人がいっぱい。


乗り場は氷川丸(26日に見学終了します。25日まで入場料50%OFF)のそば。
では出発です。

今回は40分のショートコースにしました。

雲行きがあやしい。(´・ω・`)さすが雨夫婦。

でも眺めはいいです。

ショートコースはベイブリッジで折り返します。


これに乗らないと下からは眺められません。


夜は綺麗でしょうね。


赤レンガ近くも通るベタなコースです。※冬季にはスケートリンクが設置されます。



本当は豪華客船飛鳥を見たかったのに、全く船が停泊していませんでした(;´ω`)ノ

同じ船には不倫っぽいカップルもいました。
多分ダブル不倫だろうと勝手に想像して楽しむ二人。
逆に私たちは倦怠期を迎えた夫婦に見えるのかもしれません。
まあ実際その通りですけどね。(^^;;
若いカップルは人目を気にせずいちゃついて。
年末年始になると乗船するカップルが増えることでしょうね。
今回は40分のショートコースでしたが、
食事つきの豪華なコースもあります。
デートコースにどうぞ。

山下公園はいつも人がいっぱい。


乗り場は氷川丸(26日に見学終了します。25日まで入場料50%OFF)のそば。
では出発です。

今回は40分のショートコースにしました。

雲行きがあやしい。(´・ω・`)さすが雨夫婦。

でも眺めはいいです。

ショートコースはベイブリッジで折り返します。


これに乗らないと下からは眺められません。


夜は綺麗でしょうね。


赤レンガ近くも通るベタなコースです。※冬季にはスケートリンクが設置されます。



本当は豪華客船飛鳥を見たかったのに、全く船が停泊していませんでした(;´ω`)ノ

同じ船には不倫っぽいカップルもいました。
多分ダブル不倫だろうと勝手に想像して楽しむ二人。
逆に私たちは倦怠期を迎えた夫婦に見えるのかもしれません。
まあ実際その通りですけどね。(^^;;
若いカップルは人目を気にせずいちゃついて。
年末年始になると乗船するカップルが増えることでしょうね。
今回は40分のショートコースでしたが、
食事つきの豪華なコースもあります。
デートコースにどうぞ。
今年飲んだ日本酒・焼酎
2006年12月20日
今年も色んなお酒を飲みました。今までにブログに登場していないお酒をまとめてご紹介します。

新潟【久保田】の最高峰 萬寿 我が家の年末年始の定番のお酒です。
二人とも大好きなお酒なので一升瓶で購入してしまいます(^^;;
多分お酒好きで久保田萬寿をけなす人はそういないかも知れませんね。

加計呂麻 720ml これはショウのみが飲みました。

喜界島 30度の黒糖焼酎。これもショウのみが飲んでいます。

【黒糖焼酎】里の曙 25度のお酒 これまたショウだけが飲んでいます。
ほのかな甘さが味わえる黒糖焼酎のうまさをお客さんに教えられ、一時期は黒糖焼酎ばっかり飲んでました。本当は「れんと」が好きなんですが、近所ではなかなか売ってない(;ω;)。。。

20度 若紫ノ君 500ml 【しそ焼酎】 こちらはアヤは一口飲んでやめたお酒。
色に惹かれて買ってみたものの、アルコールを薄めてしその香りを付けたようなお酒でした。_| ̄|○ byショウ

【宮坂醸造・真澄】純米吟醸「別撰金寿」 蓼科方面へ遊びに行ったときのお土産で購入しました。諏訪湖近くに蔵元がありました。
辛口生一本の真澄より穏やかですが、やっぱり辛口と感じます。

水上山荘へ行ったときに購入したセットです。
左から谷川岳 超辛口純米、谷川岳 心、谷川岳 大吟醸 どれもあまり印象に残らないサラっとしたお酒だったと思います。もちろん3つの中で一番美味しいのは大吟醸ですけれど。
1年でまとめると結構飲んでいるんですね。人からは「税金をいっぱい払っている夫婦」などと言われています(もちろん収入が多いのではなく、嗜好品にお金を使っているという意味ですよ)
少しはお酒を控えなければと思いながらも出来ない酒好き夫婦なのです(;´ω`)ノ
でも今月行われた血液検査の結果はかなり良好。先生にも「この調子でいってください」といわれているのが信じられないのです。

新潟【久保田】の最高峰 萬寿 我が家の年末年始の定番のお酒です。
二人とも大好きなお酒なので一升瓶で購入してしまいます(^^;;
多分お酒好きで久保田萬寿をけなす人はそういないかも知れませんね。

加計呂麻 720ml これはショウのみが飲みました。

喜界島 30度の黒糖焼酎。これもショウのみが飲んでいます。

【黒糖焼酎】里の曙 25度のお酒 これまたショウだけが飲んでいます。
ほのかな甘さが味わえる黒糖焼酎のうまさをお客さんに教えられ、一時期は黒糖焼酎ばっかり飲んでました。本当は「れんと」が好きなんですが、近所ではなかなか売ってない(;ω;)。。。

20度 若紫ノ君 500ml 【しそ焼酎】 こちらはアヤは一口飲んでやめたお酒。
色に惹かれて買ってみたものの、アルコールを薄めてしその香りを付けたようなお酒でした。_| ̄|○ byショウ

【宮坂醸造・真澄】純米吟醸「別撰金寿」 蓼科方面へ遊びに行ったときのお土産で購入しました。諏訪湖近くに蔵元がありました。
辛口生一本の真澄より穏やかですが、やっぱり辛口と感じます。

水上山荘へ行ったときに購入したセットです。
左から谷川岳 超辛口純米、谷川岳 心、谷川岳 大吟醸 どれもあまり印象に残らないサラっとしたお酒だったと思います。もちろん3つの中で一番美味しいのは大吟醸ですけれど。
1年でまとめると結構飲んでいるんですね。人からは「税金をいっぱい払っている夫婦」などと言われています(もちろん収入が多いのではなく、嗜好品にお金を使っているという意味ですよ)
少しはお酒を控えなければと思いながらも出来ない酒好き夫婦なのです(;´ω`)ノ
でも今月行われた血液検査の結果はかなり良好。先生にも「この調子でいってください」といわれているのが信じられないのです。
バカラエターナルライツ(恵比寿・東京都)
2006年12月19日
すっかり定番になった年末恒例のイルミネーション。都内はどこへ行ってもイルミネーションを見ることが出来ます。
特に今年は例年よりも早く11月の上旬からイルミネーションが始まりました。なんだか紅葉が始まる前からイルミネーションが始まるというのは、考え物のような気もしますが。。。

色々なイルミネーションがありますが、特に女性に人気で高級感があるのは恵比寿ガーデンプレイスのバカラエターナルライツ(Baccarat ETERNAL LIGHTS 2006-2007)ではないでしょうか。

展示されているシャンデリアはフランス・バカラ社製のもの。高さ約5m、幅約3m、クリスタルパーツ総数8,226ピース、ライト数250燈と、世界最大級のものだそう。

たそがれ時は幻想的。

主に女性たちが群がっています。男性は奥さんや彼女連れがほとんど。美しいものに対しては女性の方が欲求が強いのかも知れませんね。

写真だと下品に見えますが、実際見るほうがずっと綺麗。
派手さはありませんが、ここでは上品な光を見ることが出来ます。
バカラエターナルライツ Baccarat ETERNAL LIGHTS 2006-2007
会期:11月3日(金・祝)~2007年1月14日(日)
ライトアップ時間:12:00~23:00 ※12月22日~25日は24:00まで
会場:センター広場

恵比寿ガーデンプレイスの外構樹木、エントランスパビリオン、時計広場、坂道のプロムナード、センター広場、シャトー広場にもクリスマスイルミネーションが施されていますが、写真で見ると今ひとつよく写っていません。撮影するには夜遅くのほうが良いかもしれませんが、手ぶれしやすいので三脚が必要です。※私たちは三脚を持っていないので夜景は大抵失敗してます_| ̄|○
クリスマスイルミネーション
会期:11月3日(金・祝)~12月25日(月)
ライトアップ時間:16:00~23:00 ※12月22日~25日は24:00まで
会場:恵比寿ガーデンプレイス全体
特に今年は例年よりも早く11月の上旬からイルミネーションが始まりました。なんだか紅葉が始まる前からイルミネーションが始まるというのは、考え物のような気もしますが。。。

色々なイルミネーションがありますが、特に女性に人気で高級感があるのは恵比寿ガーデンプレイスのバカラエターナルライツ(Baccarat ETERNAL LIGHTS 2006-2007)ではないでしょうか。

展示されているシャンデリアはフランス・バカラ社製のもの。高さ約5m、幅約3m、クリスタルパーツ総数8,226ピース、ライト数250燈と、世界最大級のものだそう。

たそがれ時は幻想的。

主に女性たちが群がっています。男性は奥さんや彼女連れがほとんど。美しいものに対しては女性の方が欲求が強いのかも知れませんね。

写真だと下品に見えますが、実際見るほうがずっと綺麗。
派手さはありませんが、ここでは上品な光を見ることが出来ます。
バカラエターナルライツ Baccarat ETERNAL LIGHTS 2006-2007
会期:11月3日(金・祝)~2007年1月14日(日)
ライトアップ時間:12:00~23:00 ※12月22日~25日は24:00まで
会場:センター広場

恵比寿ガーデンプレイスの外構樹木、エントランスパビリオン、時計広場、坂道のプロムナード、センター広場、シャトー広場にもクリスマスイルミネーションが施されていますが、写真で見ると今ひとつよく写っていません。撮影するには夜遅くのほうが良いかもしれませんが、手ぶれしやすいので三脚が必要です。※私たちは三脚を持っていないので夜景は大抵失敗してます_| ̄|○
クリスマスイルミネーション
会期:11月3日(金・祝)~12月25日(月)
ライトアップ時間:16:00~23:00 ※12月22日~25日は24:00まで
会場:恵比寿ガーデンプレイス全体
お好み焼き
2006年12月18日

我が家のお好み焼きの紹介です。
長芋を多めに使うのが我が家(私)流。ふわふわとトロトロの両方が味わえます。
キャベツは粗切りにして、生地と混ぜ合わせておきます。

カリカリ感と脂のうまみを出すため、しゃぶしゃぶ用の豚バラスライスを利用。

最近は揚げ玉ではなくイカ天を使うのがお気に入り。クリスピーな食感とイカのうまみが生地に染み込みます。焼いてる時のおつまみにもなるし(;´ω`)ノ

豚バラスライスを並べ、生地(紅生姜も混ぜておきます)、イカ天(その他お好みの具)、生地の順番で重ね、最後にもう一回豚バラをのせてじっくりと火を通します。

ひっくり返すとこんな状態。豚バラの脂が生地に染み込んでます。

辛子を混ぜたソース、マヨネーズ、青ノリを振りかけて出来上がり。
アヤの感想:結婚するまでほとんどB級グルメを食べませんでしたが、彼の作るB級グルメは美味しいと思います。
皆さん、お手数ですが彼を褒めてあげてください。人のことはほめませんが、褒められないといじけてしまう男なんです。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ホテルサンルート志賀高原(長野県)お食事編
2006年12月15日

食事は食堂です。

日本食から洋食、ケーキも充実

好きなものを選んで最後にお会計。ミール券を使用したので値段はよくわかりません。※写真は朝食の内容となります。

こちらは夕食

いかにも作り置き

非常に硬い肉_| ̄|○

こちらは朝食。もちろんパン食もあります。

朝、食堂からの眺め。帰りは吹雪(;´ω`)ノ
「熊の湯」へ行きたかったのですが、この吹雪で断念。
さっさと長野駅へと向かいました。
隣の客のせいで気分も悪くなったし、3,000円で宿泊したので感想は避けることにします。

ホテルサンルート志賀高原(長野県)館内編
2006年12月14日

館内散策へ行ってきます。

各階には自販機

地下(正式には1階)にはスキー置き場と貸しスキーがあります。ちゃんと管理されていません。ロッカーも適当になっているので、ホテルの従業員をきちんと配置するべきでしょうが、フロントにもろくにいないので、どうしようも無いのでしょう。
こちらは2階のフロント

奥にはお土産物屋さんもあります。

ロビー


ロビーの横には長野オリンピック関連の品々が展示されています。志賀高原の人たちはオリンピックを未だに引きずっていることに驚きました。

サイン色紙

もちろんマッサージ室も完備

非常に古いタイプのマッサージ機

自販機は充実

洗濯機。必需品です。

ゲームセンター。子供よりも大学生の方がここで騒いで遊んでいました。
他に大浴場なども完備されています。
お食事編へつづく
ホテルサンルート志賀高原(長野県)お部屋編
2006年12月13日
志賀高原・一の瀬ファミリースキー場で宿泊したのは「サンルート志賀高原」。なぜここにしたかといいますと、実は冬季保養所で3,000円で宿泊できるから。普通ではもうこのようなホテルは宿泊しないのですが安さにはかないません。
サンルート志賀高原は一の瀬スキー場周辺のホテルの中では一番遠い場所にあります。
ゲレンデにつく頃には疲れてしまう中年夫婦。(;´ω`)ノ

宿泊したお部屋。2ベットルーム。ひとつはセミダブルベット。部屋には「窓は必ず鍵をするように」との張り紙があります。サルが部屋に入り食べ物などを漁ることがよくあるそうです。

部屋の中に洗面があります。横にはコップなどが揃えられています。

バス・トイレ付

トイレはウォシュレット

バスタオル1人2枚。ルームウェアがあります。

化粧台

入口方向
正直大変狭いお部屋です。さらに壁も薄く隣の声が筒抜け。
運悪く、隣には非常にマナーの悪い大学生グループが宿泊。
12時過ぎてもずっと騒ぎっぱなしで、
ドスンドスンと音を立てていました。
あまりにもうるさいのでフロントに電話したら誰も出ない。
何度も電話してやっと人が出たので、
苦情を言って隣を静かにしてもらいました。
次の日、そのグループの1人が私たちの顔をわざわざ見にきましたが、
何も言わずに立ち去ったのは、ナンだったのでしょうか。
ショウの外見がちょっと怖かったとか???
館内編へつづく
サンルート志賀高原は一の瀬スキー場周辺のホテルの中では一番遠い場所にあります。
ゲレンデにつく頃には疲れてしまう中年夫婦。(;´ω`)ノ

宿泊したお部屋。2ベットルーム。ひとつはセミダブルベット。部屋には「窓は必ず鍵をするように」との張り紙があります。サルが部屋に入り食べ物などを漁ることがよくあるそうです。

部屋の中に洗面があります。横にはコップなどが揃えられています。

バス・トイレ付

トイレはウォシュレット

バスタオル1人2枚。ルームウェアがあります。

化粧台

入口方向
正直大変狭いお部屋です。さらに壁も薄く隣の声が筒抜け。
運悪く、隣には非常にマナーの悪い大学生グループが宿泊。
12時過ぎてもずっと騒ぎっぱなしで、
ドスンドスンと音を立てていました。
あまりにもうるさいのでフロントに電話したら誰も出ない。
何度も電話してやっと人が出たので、
苦情を言って隣を静かにしてもらいました。
次の日、そのグループの1人が私たちの顔をわざわざ見にきましたが、
何も言わずに立ち去ったのは、ナンだったのでしょうか。
ショウの外見がちょっと怖かったとか???
館内編へつづく
一の瀬ファミリースキー場(志賀高原・長野県)
2006年12月12日
去る12月2日一の瀬スキー場にて志賀高原のスキー場開きが行われ、
いよいよスキーシーズン到来したという感が出てきました。
皆様は今シーズン、どちらのスキー場にいかれますか?
私たちは岩手旅行でお金を使いすぎてしまったため、残念ながら諦めかけています_| ̄|○
写真は3月上旬に撮影したもの。上林温泉「せきや」に宿泊したときに志賀高原へ行きました。

上林温泉から路線バスで志賀高原へ。
途中には、透明な緑色の温泉で有名な「熊の湯」があります。

一の瀬ファミリースキー場へ到着。色々なゲレンデへの要所となっている人気のスキー場です。

建物の前のメインゲレンデ 小規模ですが初心者から上級者まで楽しめるスキー場です。
早速リフトに乗って上へ行きます。

リフトを降りたときの眺め

晴れすぎて雪が解けまくり(;´ω`)ノ
こういうときばかり晴れる雨夫婦。

一の瀬は家族連れはもちろん、女性が初心者の若いカップル、中高年と幅広い人に支持されていますが、昔に比べると中高年の割合が多くなっているような気がします。

写真はパノラマコースだったかな。景色もよく、なだらかなので、私たちと同じように写真を撮りながら降りていく人が結構います。家族連れの方々に撮影を頼まれたり、関西圏からやってきた若い女性に写真を撮ってもらったり、なかなか和やか。

メインゲレンデから建物に向かって撮影。向かい側は一の瀬ダイヤモンドスキー場。ファミリーゲレンデとは橋で繋がっています。志賀高原は越後湯沢とは違って、スノーボーダー中心ではありません。若いボーダーがいても、マナーが比較的よかったので驚きでした。でも前回スキーに行ったのは3~4年前なので、にわかボーダーがいなくなっただけかも知れませんが。。。
理由はともかく、ゲレンデの真ん中に座り込むボーダーがいないのが何よりウレシイ。(・∇・)
中年の上、運動不足がたたって、すぐ疲れてしまいます。_| ̄|○
お昼を食べにゲレンデを降りましたが、食事所が充実していません。
仕方なくおそばを注文。

ショウは天麩羅そばを注文

アヤは山菜そばを注文
見かけとは違い(スミマセン)、意外と美味しいのは長野県だからでしょうか。それとも体を動かした後だからなのでしょうか。
宿泊したホテルも紹介いたします。
いよいよスキーシーズン到来したという感が出てきました。
皆様は今シーズン、どちらのスキー場にいかれますか?
私たちは岩手旅行でお金を使いすぎてしまったため、残念ながら諦めかけています_| ̄|○
写真は3月上旬に撮影したもの。上林温泉「せきや」に宿泊したときに志賀高原へ行きました。

上林温泉から路線バスで志賀高原へ。
途中には、透明な緑色の温泉で有名な「熊の湯」があります。

一の瀬ファミリースキー場へ到着。色々なゲレンデへの要所となっている人気のスキー場です。

建物の前のメインゲレンデ 小規模ですが初心者から上級者まで楽しめるスキー場です。
早速リフトに乗って上へ行きます。

リフトを降りたときの眺め

晴れすぎて雪が解けまくり(;´ω`)ノ
こういうときばかり晴れる雨夫婦。

一の瀬は家族連れはもちろん、女性が初心者の若いカップル、中高年と幅広い人に支持されていますが、昔に比べると中高年の割合が多くなっているような気がします。

写真はパノラマコースだったかな。景色もよく、なだらかなので、私たちと同じように写真を撮りながら降りていく人が結構います。家族連れの方々に撮影を頼まれたり、関西圏からやってきた若い女性に写真を撮ってもらったり、なかなか和やか。

メインゲレンデから建物に向かって撮影。向かい側は一の瀬ダイヤモンドスキー場。ファミリーゲレンデとは橋で繋がっています。志賀高原は越後湯沢とは違って、スノーボーダー中心ではありません。若いボーダーがいても、マナーが比較的よかったので驚きでした。でも前回スキーに行ったのは3~4年前なので、にわかボーダーがいなくなっただけかも知れませんが。。。
理由はともかく、ゲレンデの真ん中に座り込むボーダーがいないのが何よりウレシイ。(・∇・)
中年の上、運動不足がたたって、すぐ疲れてしまいます。_| ̄|○
お昼を食べにゲレンデを降りましたが、食事所が充実していません。
仕方なくおそばを注文。

ショウは天麩羅そばを注文

アヤは山菜そばを注文
見かけとは違い(スミマセン)、意外と美味しいのは長野県だからでしょうか。それとも体を動かした後だからなのでしょうか。
宿泊したホテルも紹介いたします。
ル・パティシエ・タカギ(二子玉川・東京都)
2006年12月11日
テレビでもおなじみの高木シェフのお店。
玉川高島屋地下にもあります。
このお店も更新してしまっていると思いこんでいました(;´ω`)ノ

アルバジョン 450円
シェフのイチオシのケーキ。一番の自信作というところでしょうか。

断面 写真を見ると硬いかと思われるかもしれませんが、中は柔らかいムース、外側はソフトで濃厚なチョコでコーティング。見た目が美しいチョコレートケーキです。やはり高木シェフといえば、チョコレートなのかな。

チョモランマ(モンブラン)480円 ル・パティシエ・タカギ人気NO1ケーキ。

※はじめ断面を撮影するつもりは無かったので崩して食べてしまいました。(^^;;
チョコスポンジ・カスタード・栗・生クリーム・マロンクリーム。生クリームは甘さ控えめ。中に入っている栗がとても美味しい。なにかとアンジェリーナのモンブランと比較されていますが、甘さ控えめのチョモランマの方が人気があるのは仕方は無いでしょう。
ル・パティシエ・タカギ
本店 東京都世田谷区深沢5-5-21
二子玉川高島屋店 東京都世田谷玉川3-17-1 高島屋玉川店B1F
東急東横のれん街店 東京都渋谷区渋谷2-24-1
http://www.lplctakagi.jp/
玉川高島屋地下にもあります。
このお店も更新してしまっていると思いこんでいました(;´ω`)ノ

アルバジョン 450円
シェフのイチオシのケーキ。一番の自信作というところでしょうか。

断面 写真を見ると硬いかと思われるかもしれませんが、中は柔らかいムース、外側はソフトで濃厚なチョコでコーティング。見た目が美しいチョコレートケーキです。やはり高木シェフといえば、チョコレートなのかな。

チョモランマ(モンブラン)480円 ル・パティシエ・タカギ人気NO1ケーキ。

※はじめ断面を撮影するつもりは無かったので崩して食べてしまいました。(^^;;
チョコスポンジ・カスタード・栗・生クリーム・マロンクリーム。生クリームは甘さ控えめ。中に入っている栗がとても美味しい。なにかとアンジェリーナのモンブランと比較されていますが、甘さ控えめのチョモランマの方が人気があるのは仕方は無いでしょう。
ル・パティシエ・タカギ
本店 東京都世田谷区深沢5-5-21
二子玉川高島屋店 東京都世田谷玉川3-17-1 高島屋玉川店B1F
東急東横のれん街店 東京都渋谷区渋谷2-24-1
http://www.lplctakagi.jp/
駒沢オリンピック公園の紅葉(東京都)
2006年12月10日

一応駒沢オリンピック公園も都内の紅葉スポットになっているようなので写真を撮りに行きましたが、新宿御苑と比べるとカメラを持っている人が少ないです。

オリンピックの塔だった?

なんだか紅葉にムラがあります。

今年、都内にはこんな紅葉ばかり_| ̄|○

駒沢通りの銀杏並木。

車はほとんど駐車待ち。皆さん、何時間でも駐車場が空くのを待っています。そんな時間があるなら、箱根まで遊びにいけるのに。。。

駐車を待っている車、意外と埼玉方面のナンバーも多い。

ここから先は公園内

人がいるのですが木の陰に隠して撮影しました。

全く紅葉していないところもあるのに、ここはやけに散ってしまっています。

ここの紅葉もムラがあります。

新宿御苑とは違い、良い被写体がありませんでした。
散歩やジョギングには向いていますが、写真には向いていないかもしれません。
駒沢オリンピック公園
世田谷区駒沢公園、目黒区東が丘二丁目・八雲五丁目
JR「渋谷」から東急バス(田園調布行き)「駒沢公園東口」下車
JR「恵比寿」から東急バス(用賀行き)「駒沢公園」下車
東急田園都市線「駒沢大学駅」下車 徒歩15分
駐車場(有料)
帰りに長谷川町子美術館へ行こうとしたら、休館_| ̄|○

もう空いているので、そのうち行きます。
※撮影は先週末です。
新宿御苑の紅葉(東京都)
2006年12月09日
今年、東京の紅葉は1~2週間も遅れ、12月に入ってから見ごろとなりました。しかもあまり綺麗に紅葉していません。場所によっては見ごろを迎える前に紅葉祭りやライトアップが終了するところもありました。
新宿御苑でも12月に入ってから「見ごろ」といわれていましたが、美しく紅葉している木は限られていました。




吸い寄せられるかのように人がどんどんと集まっていきます。真ん中には三脚を立てた人が陣取っているので、いい写真は難しいかも。。。

タムケヤマモミジ。

さすがに人が群がっているだけあります。

ここはいいカメラを持っている人が多く、皆三脚を立てています。
※ちなみに私たちは三脚を持っていないので、いつも手持ち撮影(;´ω`)ノ
ここで撮った写真は・・・

紅葉のグラデーション。

ちょっと写真ではわかり辛いですが、木の裏側にはカメラをかまえた老若男女がひしめき合っています。
ここで写真をとると、どんな感じかというと・・・

この写真、もちろん修正なしです。




池に紅葉が映っています。
紅葉している木は限られていましたが、手入れが行き届いている上、電線が邪魔しないので写真撮影にはうってつけの紅葉スポットです。
環境省 国民公園 新宿御苑
東京都新宿区内藤町11 03-3350-0151(管理事務所)
開園時間 9:00~16:00(閉園は16:30)
温室 11:00~15:00(閉館は15:30)
インフォメーションセンター・アートギャラリー 9:00~16:30
休園日 月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌日)年末年始(12/29~1/3)
入園料 大人200円 小中学生50円 幼児無料
新宿駅から徒歩10分 駐車場あり
新宿御苑でも12月に入ってから「見ごろ」といわれていましたが、美しく紅葉している木は限られていました。




吸い寄せられるかのように人がどんどんと集まっていきます。真ん中には三脚を立てた人が陣取っているので、いい写真は難しいかも。。。

タムケヤマモミジ。

さすがに人が群がっているだけあります。

ここはいいカメラを持っている人が多く、皆三脚を立てています。
※ちなみに私たちは三脚を持っていないので、いつも手持ち撮影(;´ω`)ノ
ここで撮った写真は・・・

紅葉のグラデーション。

ちょっと写真ではわかり辛いですが、木の裏側にはカメラをかまえた老若男女がひしめき合っています。
ここで写真をとると、どんな感じかというと・・・

この写真、もちろん修正なしです。




池に紅葉が映っています。
紅葉している木は限られていましたが、手入れが行き届いている上、電線が邪魔しないので写真撮影にはうってつけの紅葉スポットです。
環境省 国民公園 新宿御苑
東京都新宿区内藤町11 03-3350-0151(管理事務所)
開園時間 9:00~16:00(閉園は16:30)
温室 11:00~15:00(閉館は15:30)
インフォメーションセンター・アートギャラリー 9:00~16:30
休園日 月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌日)年末年始(12/29~1/3)
入園料 大人200円 小中学生50円 幼児無料
新宿駅から徒歩10分 駐車場あり
四国お遍路さん弁当・ふく寿司
2006年12月08日

四国お遍路さん弁当 880円

おむすび、やわやわなインゲンフライ、硬くて噛み切れないイイダコ、醤油豆、硬い鶏照り焼き、硬い鯛塩焼き、チキンボール、昆布巻き、玉子焼き、他付け合せ
これも修行なのかと思わせるようなお弁当です(;´ω`)ノ
ショウの両親はお遍路さんをすべて回りきっておりますが、
このお弁当はさすがに食べてはいないでしょうね。

ふく寿司 830円

ふぐ(白サバフグ)、しいたけ、えび、卵、わかめ、うに、他
これがふぐかとビックリするほど不味いお弁当。しかも酢飯がすっぱすぎ。確かに東日本よりは西日本(特に中国地方)の方が酢の消費量が大目ではありますが、こんなにすっぱい酢飯を食べたことはありません。しかもエビを食べると沢庵のようなサクサクした音がします_| ̄|○
この2つ、「どちらが美味しいか」というよりは「どちらが不味いか」の対決になりそう。
ごはんを残すのが大嫌いなショウでも「ふく寿司」は残してしまったので、「ふく寿司」の方が不味いという点で勝者ですかね(;´ω`)ノ
アジフライ・ブリ大根
2006年12月07日
引き続き築地で購入したアジとワラサを使用して料理します。
本当は背開きで、尾が付いたアジフライにしようと思いましたが、ちょっと高度な技だったので、
普通の三枚おろしに。ちゃんと骨抜きで小骨を取っておきましょう。

こちらは皮側。タルタルソースを添えてどうぞ。

こちらは腹側。刺身でも食べられる新鮮なアジなので、身もふっくら。

半身と一緒に入れてもらったブリアラを使ったブリ大根

ブリアラは事前に霜降りにして、魚臭さが出ないように下拵えをしています。旨みが染み込んだ大根は美味しかったけど、ブリの身は煮すぎたため、パサついてしまいました。(;´ω`)ノ
久々に築地で魚を購入しましたが、やっぱり鮮度の良い魚は美味しい。生臭さがないので、魚が本来持っている旨みを味わうことが出来ました。
本当は背開きで、尾が付いたアジフライにしようと思いましたが、ちょっと高度な技だったので、
普通の三枚おろしに。ちゃんと骨抜きで小骨を取っておきましょう。

こちらは皮側。タルタルソースを添えてどうぞ。

こちらは腹側。刺身でも食べられる新鮮なアジなので、身もふっくら。

半身と一緒に入れてもらったブリアラを使ったブリ大根

ブリアラは事前に霜降りにして、魚臭さが出ないように下拵えをしています。旨みが染み込んだ大根は美味しかったけど、ブリの身は煮すぎたため、パサついてしまいました。(;´ω`)ノ
久々に築地で魚を購入しましたが、やっぱり鮮度の良い魚は美味しい。生臭さがないので、魚が本来持っている旨みを味わうことが出来ました。
築地食堂(築地市場・東京都)
2006年12月05日
築地は(魚料理に関して)あまりハズレのお店はありませんが、テレビで紹介されたお店はどこも長蛇の列。どこにしようか迷っているうちにショウも仕事の合間に4~5回訪れているお店にたどり着いてしまいました。
築地食堂は、煮魚・焼魚・どんぶりを豊富に取りそろえている和定食のお店。連日、サラリーマン・OLで大盛況です。
店の中では、築地ならではの、ちょっと口の悪そうな、でも人がいいオジさんが店を仕切っています。

こちらは今年最後の「鰹定食」1,600円。11月中には戻り鰹も終わるということで注文しました。※お茶はセルフサービス。

コッテリしていてボリュームたっぷり。塩を振ってタタキにしています。意外なことにしょう油ではなく、カラシをつけて食べると美味しい。カラシで鰹を食べたのは高知でも体験しなかったので衝撃的。

こちらは定番の「鮪ぶつぎり定食」1,000円

鰹を食べた後だとなんだかさっぱりしていて物足りなくなります。
大盛りもあるのですが、途中から鮪に飽きてしまうくらいのボリュームになりますのでご注意ください。
今からの季節は金目が人気。でも私たちが行ったときは、金目を売っているお店があまりなかったのが不思議。今年は特に季節がずれているかもしれません。
※ワラサ(ブリ)とアジは購入しているので今回は食べませんでした。


築地食堂
東京都中央区築地4-10-14 03-3543-6509
休業日 日曜・年始
営業時間 8:30~15:00
※こちらは典型的な築地の定食屋さんです。綺麗でオシャレなお店がお好きな方は築地での飲食は避けたほうが良いでしょう。
綺麗なお店がいい方は、
勝鬨橋を渡って左側にあるマンション「プラザ勝どき」1階にある「鮨さゝ木」がお薦めです。お昼限定の「バラちらし」は具沢山で1600円くらいで食べられます。
※ただし私たちがよく行っていたころは先代の頃だったので、今も同じ質のちらしを出しているかはちょっと未確認ですのでご了承ください。
「鮨さゝ木」
中央区勝どき1-1-1プラザ勝どき1階 03-3531-4741
営業時間 11:30~13:00 17:00~21:00 日・祝休
※夜は予算1万円くらいになるのでご注意ください。
築地食堂は、煮魚・焼魚・どんぶりを豊富に取りそろえている和定食のお店。連日、サラリーマン・OLで大盛況です。
店の中では、築地ならではの、ちょっと口の悪そうな、でも人がいいオジさんが店を仕切っています。

こちらは今年最後の「鰹定食」1,600円。11月中には戻り鰹も終わるということで注文しました。※お茶はセルフサービス。

コッテリしていてボリュームたっぷり。塩を振ってタタキにしています。意外なことにしょう油ではなく、カラシをつけて食べると美味しい。カラシで鰹を食べたのは高知でも体験しなかったので衝撃的。

こちらは定番の「鮪ぶつぎり定食」1,000円

鰹を食べた後だとなんだかさっぱりしていて物足りなくなります。
大盛りもあるのですが、途中から鮪に飽きてしまうくらいのボリュームになりますのでご注意ください。
今からの季節は金目が人気。でも私たちが行ったときは、金目を売っているお店があまりなかったのが不思議。今年は特に季節がずれているかもしれません。
※ワラサ(ブリ)とアジは購入しているので今回は食べませんでした。


築地食堂
東京都中央区築地4-10-14 03-3543-6509
休業日 日曜・年始
営業時間 8:30~15:00
※こちらは典型的な築地の定食屋さんです。綺麗でオシャレなお店がお好きな方は築地での飲食は避けたほうが良いでしょう。
綺麗なお店がいい方は、
勝鬨橋を渡って左側にあるマンション「プラザ勝どき」1階にある「鮨さゝ木」がお薦めです。お昼限定の「バラちらし」は具沢山で1600円くらいで食べられます。
※ただし私たちがよく行っていたころは先代の頃だったので、今も同じ質のちらしを出しているかはちょっと未確認ですのでご了承ください。
「鮨さゝ木」
中央区勝どき1-1-1プラザ勝どき1階 03-3531-4741
営業時間 11:30~13:00 17:00~21:00 日・祝休
※夜は予算1万円くらいになるのでご注意ください。
築地市場・勝鬨橋散歩(中央区・東京都)
2006年12月04日
年末になる前に久しぶりに築地市場に行ってみました。
新婚時代は中央区に住んでいたため、毎週のように遊びに来ていましたが最近は行く機会がなかなかありません。
土曜日の朝に行きましたが、ものすごい人出。以前よりも観光客が増加しているのか、ものすごい混みようです。全国のみならず海外からも大勢の人が来ています。


魚河岸横丁。ものすごい人。



場内には「魚河岸水神社」があります。
江戸時代初期に大漁と安全、徳川家繁栄を祈って作られた神社だそうです。

こちらは吉野家の第一号店。BSE問題のさなかでも牛丼を出し続けましたね。営業時間は築地ならでは。

場外はまるで年末のアメ横のように混雑してます。

古い建物も残っています。


場外には圓正寺

ちょっと洋風入ってます。

築地でのお買い物はアジとワラサ(ブリ)。後日料理と食事所を紹介いたします。

築地を後にして、勝鬨橋まで散歩。


まだまだ高層マンションが建つのでしょうか。


隅田川を通過する船を通すため、勝鬨橋は以前開閉できるようになっていました。(今はもちろん開閉しません)

この建物で、橋を開閉を操作。

当時使われていた橋の上の信号機。

東京タワーも見えますが、以前はこんなにビルが無かったのでもっとよく見えていました。


平成24年ごろをめどに市場は築地から江東区の豊洲へ移転することが決まっています。
バブル期以上に、最近の東京は急激な変貌を遂げています。「新しい綺麗な街にする」などと言い、どこもかしこも同じ町並み・ビル群になり、その街ならではの風情がなくなっているのが恐ろしく感じられます。数十年後の東京はのっぺらぼうな街となるのでしょうか。
↓は、築地食べ歩きマップがついている雑誌です。
新婚時代は中央区に住んでいたため、毎週のように遊びに来ていましたが最近は行く機会がなかなかありません。
土曜日の朝に行きましたが、ものすごい人出。以前よりも観光客が増加しているのか、ものすごい混みようです。全国のみならず海外からも大勢の人が来ています。


魚河岸横丁。ものすごい人。



場内には「魚河岸水神社」があります。
江戸時代初期に大漁と安全、徳川家繁栄を祈って作られた神社だそうです。

こちらは吉野家の第一号店。BSE問題のさなかでも牛丼を出し続けましたね。営業時間は築地ならでは。

場外はまるで年末のアメ横のように混雑してます。

古い建物も残っています。


場外には圓正寺

ちょっと洋風入ってます。

築地でのお買い物はアジとワラサ(ブリ)。後日料理と食事所を紹介いたします。

築地を後にして、勝鬨橋まで散歩。


まだまだ高層マンションが建つのでしょうか。


隅田川を通過する船を通すため、勝鬨橋は以前開閉できるようになっていました。(今はもちろん開閉しません)

この建物で、橋を開閉を操作。

当時使われていた橋の上の信号機。

東京タワーも見えますが、以前はこんなにビルが無かったのでもっとよく見えていました。


平成24年ごろをめどに市場は築地から江東区の豊洲へ移転することが決まっています。
バブル期以上に、最近の東京は急激な変貌を遂げています。「新しい綺麗な街にする」などと言い、どこもかしこも同じ町並み・ビル群になり、その街ならではの風情がなくなっているのが恐ろしく感じられます。数十年後の東京はのっぺらぼうな街となるのでしょうか。
↓は、築地食べ歩きマップがついている雑誌です。
海鮮小わっぱ・前沢牛めし・雋(岩手県)
2006年12月03日
盛岡駅で購入した駅弁とお土産をご紹介します。

盛岡駅前

アヤが購入したのは 海鮮小わっぱ800円

いくら、うに、かに、あわびがぎっしりのったわっぱめし。直径12センチと小さめで女性にはぴったりサイズです。お寿司屋さんのどんぶりにはもちろん勝てませんが、お弁当の中ではまあまあ優秀な方だと思います。そもそもお弁当にウニやいくらを入れるのには限界もありますから。

ショウが購入したのは 前沢牛めし 1,100円

前沢牛がのっています。もう少し肉が敷き詰められているといいのに。。。
肉が若干厚い分、少し固さが気になりました。レンジで温めると違った味わいが楽しめるかも知れません。やはり「牛肉ど真ん中」の勝ちでしょう。

わしの尾 純米吟醸酒 雋(せん)720ml
岩手県八幡平の酒蔵で作られたお酒です。
本当は「南部美人」でも購入しようかと思いましたが、お店の方に「どこでもある南部美人よりも雋(せん)の方が数が限られているのでお薦めだよ」と言われて購入しました。
精白は35%と最高級酒「久保田 万寿」と同じで贅沢なお酒。飲みやすいです。
株式会社わしの尾 岩手県八幡大使大更22-158
純米吟醸酒 雋(せん) のご購入はこちら↓です。

年間300本のみの限定販売。【岩手の地酒】鷲の尾純米吟醸 雋(せん) 720ml

鷲の尾 雋 せん 720ml[産直岩手県]

盛岡駅前

アヤが購入したのは 海鮮小わっぱ800円

いくら、うに、かに、あわびがぎっしりのったわっぱめし。直径12センチと小さめで女性にはぴったりサイズです。お寿司屋さんのどんぶりにはもちろん勝てませんが、お弁当の中ではまあまあ優秀な方だと思います。そもそもお弁当にウニやいくらを入れるのには限界もありますから。

ショウが購入したのは 前沢牛めし 1,100円

前沢牛がのっています。もう少し肉が敷き詰められているといいのに。。。
肉が若干厚い分、少し固さが気になりました。レンジで温めると違った味わいが楽しめるかも知れません。やはり「牛肉ど真ん中」の勝ちでしょう。

わしの尾 純米吟醸酒 雋(せん)720ml
岩手県八幡平の酒蔵で作られたお酒です。
本当は「南部美人」でも購入しようかと思いましたが、お店の方に「どこでもある南部美人よりも雋(せん)の方が数が限られているのでお薦めだよ」と言われて購入しました。
精白は35%と最高級酒「久保田 万寿」と同じで贅沢なお酒。飲みやすいです。
株式会社わしの尾 岩手県八幡大使大更22-158
純米吟醸酒 雋(せん) のご購入はこちら↓です。

年間300本のみの限定販売。【岩手の地酒】鷲の尾純米吟醸 雋(せん) 720ml

鷲の尾 雋 せん 720ml[産直岩手県]
盛楼閣(盛岡駅前・岩手県)
2006年12月02日

岩手旅行の最後に訪れたのは「盛楼閣」。
本場の盛岡冷麺を食べることが目的です。

新橋にありそうな店構え

サッポロビール 600円
※もう車を返しているので昼からお酒を飲ませていただきます。
運転中は飲めないからずーと我慢してました。平日のお昼に飲むビールは最高o(^◇^)o byショウ
冷麺だけではさびしいので、焼肉も注文。

極上カルビ 2,000円×2人前

タン塩 1,500円×2人前 厚めにスライスされていますが、やわらかいので食べやすい。

ホルモン 850円(1人前) ショウだけが食べます。

比較的いい肉を使っていますが、タレはかなり甘め。
ホルモンは「まんぷく」の方が質が上です。(ショウの感想)

岩手といったら銀河高原ビール 600円
地ビールで全国区になっただけあって美味しいね~。

こちらが目的の冷麺 900円 ちょっと時間がかかりました。多分麺から作っているのでしょう。
以前食べた「ぴょんぴょん舎」とはスープの味が違います。
2人とも「ぴょんぴょん舎」の冷麺のスープの方がコクがあって好みかな。
スープに沈んでますが、冷麺の肉は盛楼閣の方が美味しかった。
「ぴょんぴょん舎」のスープに「盛楼閣」の肉がのっかている冷麺があったらうれしいかも。
まあ好みによるので・・・適当に受け流してください。

今回は辛味を別にしました。
ぴょんぴょん舎銀座店での失敗から学びましたよ。
最初からこうすればよかったんですね。辛みを加えながら好みの味にしていきます。

ジェラートアイス 350円 藤原養蜂場 謹製のジェラートなので蜂蜜たっぷりです。ちょっと固いですが、ハチミツのコクが味わえます。

盛楼閣
盛岡市盛岡駅前通り15-5
019-654-8752
| HOME |