さよなら芳泉荘(夕食編)
2010年09月01日

最後の夕食。

伊勢海老、手長海老、鰺、カワハギ

金目鯛の煮付け

鮎の甘露煮

桜エビ

ところてん

漬物

山菜の釜飯

フォアグラがのったステーキ

芳泉荘名物の伊勢海老の天ぷら

ハマグリのお吸い物

水菓子
明らかに、以前宿泊したときよりもレベルダウンしていました。
でも、それはもう仕方がないこと・・・。
個人経営で維持していくには、もう限界が来ている。
夕食時にご主人が「詳細は明日、お伝えます」と。
※宿泊時は、ブログで廃業を公表する前。
かなり問い合わせがあったそうで、
応対だけでも大変そうでした。
さよなら芳泉荘(お庭編)
2010年08月25日
桜・藤・ツツジ・蛍・紅葉など
四季を感じることができるお庭。
ショウ&アヤにとっては、最後の庭散策。

「さくら」を出たところ。


本館横を通り・・・・

昭和3年に作られた橋を通ります。

こちら側(「さくら」側)に蛍が飛んでました。

本館側
桜が満開の時に見てみたかった。

つつじの花が美しく咲いていました。

折角なのでアップ。

橋を渡りきり・・・

藤の花が咲いたところをみたかったなあ~。
ちょっと手入れをしなくなると、
こんなに伸びるのですね。

本館。
レトロな看板たちは健在でした。



大黒様はこのままなのかな~?
自然を売り物にするであろう高級宿には
この庭が必要だったのでしょう。
だってゼロから作ろうとしたら、
時間と労力が途方もなくかかるから。
買収した会社からすれば、
お金で買えない価値も購入したのかもしれない。。。
四季を感じることができるお庭。
ショウ&アヤにとっては、最後の庭散策。

「さくら」を出たところ。


本館横を通り・・・・

昭和3年に作られた橋を通ります。

こちら側(「さくら」側)に蛍が飛んでました。

本館側
桜が満開の時に見てみたかった。

つつじの花が美しく咲いていました。

折角なのでアップ。

橋を渡りきり・・・

藤の花が咲いたところをみたかったなあ~。
ちょっと手入れをしなくなると、
こんなに伸びるのですね。

本館。
レトロな看板たちは健在でした。



大黒様はこのままなのかな~?
自然を売り物にするであろう高級宿には
この庭が必要だったのでしょう。
だってゼロから作ろうとしたら、
時間と労力が途方もなくかかるから。
買収した会社からすれば、
お金で買えない価値も購入したのかもしれない。。。